コロナ禍で挙げる結婚式!会場選びのポイントや注意点とは?
コロナの蔓延や外出自粛が叫ばれる今の時代、結婚式まで自粛してしまうカップルは決して少なくありません。でも今を逃すと、二度と挙げられないかもしれないと思うと、ぜひ挙げたくなってしまいますよね。そこでこの記事では、コロナ禍で結婚式を挙げる場合の注意点や、会場選びのポイントなどをご紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね♡
感染対策済みの式場を選ぶ
コロナの感染率を減らせます。
結婚式場は常に流行の最先端を走っています。
会場にそのとき流行っている曲や飾り付けを採用したり、人気の結婚方法を取り入れたりしています。
現在の場合、多くの式場がコロナ対策をこうじています。
換気に気を配ったり、受付を無人にしたり、あちこちちに消毒液入の容器を設置したり等など。
コロナ禍で結婚式を挙げるなら、できるだけこのようなコロナ対策を取り入れ、なおかつ対策に力を入れている会場を選びましょう!
自分もゲストも感染する可能性をグッと減らせますし、当日みんなが安心して会場に足を運べます♡
少人数婚を検討
マイクロ婚も感染防止につながります!
コロナの蔓延が報道されるまでは、結婚式と言えば大人数で行うものでした。
新郎新婦の親族だけでなく職場の同僚や上司、親しい友達や恩師、それにお世話になっている近所の人たちも、結婚式には招待されていました。
ただコロナは飛沫感染するため、人を大勢呼ぶと感染する恐れがあります。そのため現在はマイクロ婚、親族婚などとも言われる、少人数での婚礼が増えています。これは自分たちの家族やごく親しい人たちだけを招く結婚方法です。
あなたも少しでもコロナ感染を防ぎたいなら、少人数婚を検討しましょう!
「一部の人しか呼ばないなんて、寂しいお式になりそう」と思うかもしれませんが、経験者たちには概ね評価されていて、「アットホームな感じで良かった」との意見も!
派手なお祝い事が大好きな女子も、ぜひ彼氏と少人数婚を話し合ってみてくださいね♡
【参考記事】家族についてもっと知りたいなら!▼
オンライン参列を促す
遠方の人も結婚式を観られます!
コロナが蔓延して以来、流行りだしたワードが「オンライン○○」です。
「オンライン会議」「オンライン飲み会」「オンラインデート」等など。あなたも一つは聞いたことがあるのでは?
実は、今どきの結婚式にもオンラインサービスが取り入れられていて、遠方に住んでいる人や、当日都合がつかず、出席できそうにない人、あるいは三密を警戒して会場に足を運びたくない男女が対象になっています。
対象者はおうちや特定の会場から、「ZOOM」などのアプリを通して、結婚式の様子をリアルタイムで楽しむことができます。
オンラインサービスを組み合わせた結婚式は「ハイブリッド結婚式」とも呼ばれ、現在色々な人達から評価されています。
「たくさんの人に私達の結婚式を見てもらいたい」「海外に住んでいる親戚にも式の様子を伝えたい!」と考えているなら、ハイブリッド結婚式も検討してみると良いかも♡
三密を避ける形式を選ぶ
屋外での挙式がオススメ!
結婚式の形式は一種類ではありません。
広いホールを貸し切って挙げるお式もあれば、豪華なレストランを貸し切りにして行うものも。
また、広大な敷地を会場に選んで行う結婚式もあるものです。
コロナに感染する確率を減らしつつ、参加者の不安も軽減したいなら、広大な敷地を会場するような式がオススメです!
会場が広ければ三密を防げますし、屋外ですから換気に気を配る必要もありません。また会場のあちこちに消毒液を配置すれば参加者も安心できます。
コロナ禍では、結婚式の形式は「屋外&オープンスペース」をキーワードに選びましょう♡
【参考記事】結婚式についてもっと知りたいなら!▼
三密を避けた出し物を選ぶ
VTRを流す、手紙を読む等しよう!
結婚式と言えば、新郎新婦で作り上げる「出し物」ですよね。
得意の芸を披露する、学生時代の友達も巻き込んで歌う等など。手の込んだ演出を披露する男女も少なくありません。
でも、コロナ禍では飛沫感染の恐れがありますから、複数人で行う余興はためらわれますよね。
そこで三密にならないですむ出し物を選ぶことも、コロナ禍においては重要なことの一つ。
たとえば、両親や恩人にあてた手紙を読むとか、新郎が新婦に出会った経緯を再現したVTRを流すとか。今どきのカップルにはこのような出し物が人気です♡
自分たち好みの出し物や演出を考え、当日披露しちゃいましょう。
なお結婚式は、どのような形式を選択したとしても高額になりががちです。凝った出し物を披露する場合、挙式代だけで100万円を超えることも・・・・
予算をオーバーした場合、カップルの多くは深く後悔しています。
出し物について考える際は予算のことも、しっかり念頭に置いておきましょう。
【参考記事】挙式代についてもっと知りたいなら!▼
writing by love recipe編集部