「疥癬(かいせん)」の意味・種類・症状・治療法
「疥癬(かいせん)」の意味・種類・症状・治療法

「疥癬(かいせん)」の意味・種類・症状・治療法

疥癬(かいせん)の意味・種類・症状・治療法をご紹介します。

Pick up
続きを読む
公開日:

疥癬(かいせん)の治療

疥癬(かいせん)とは、ヒゼンダニという小さなダニが人の皮膚に寄生して起こる病気です。

ヒゼンダニは非常に小さいので肉眼で見ることはできません。

また、人の体温くらいの温度が最も生活に適しているため、人の皮膚から離れると長くは生きられません。

また、乾燥や熱に弱く、50℃以上の温度で10分以上の環境におかれると死んでしまいます。

疥癬(かいせん)の種類

疥癬(かいせん)には、「通常疥癬(かいせん)」と「角化型疥癬(かっかがたかいせん)」の二つの病型があります。

寄生するダニの種類はどちらも同じヒゼンダニなのですが、寄生数が大きく違います。

通常疥癬では10匹以下、多くても1,000匹程度ですが、角化型疥癬では100~200万匹、多いときには500~1000万匹ものヒゼンダニが寄生することもあります。

感染力の違い

通常疥癬(かいせん)では、寄生数が少ないので感染力はそれほど強くありませんが、角化型疥癬(かっかがたかいせん)では寄生数が多いため、非常に強い感染力を持ちます。

そのため、通常疥癬では肌と肌が少し触れるくらいでは感染することはめったになく、長時間の接触で感染が成立します。

化型疥癬の場合は、感染力が非常に強いため、短時間での接触、衣類や寝具を介した接触などでも感染してしまいます。

そのため、角化型疥癬では個室隔離が必要になりますが、発症の頻度としてはまれで、通常疥癬がほとんどです。

健康体の人では通常疥癬になりますが、高齢者で体が弱っていたり、悪性腫瘍などで免疫力が低下していると角化型疥癬になります。

疥癬(かいせん)の症状

症状としては、通常疥癬(かいせん)の場合はきわめて強い痒みを伴う赤いぶつぶつが頭部以外の全身に現れます。

一方、角化型疥癬(かっかがたかいせん)の場合は、摩擦を受けやすい部位や骨ばった部分に症状が現れやすく、垢(あか)が増えたような状態になります。

頭部や耳にも症状が現れます。痒みはある場合とまったく感じない場合があります。

オススメの新着記事

カテゴリランキング

関連キーワード

    関連カテゴリー

    Hot Topicks