秋の七草って知ってる?目で秋を楽しんで♡
秋の七草って知ってる?目で秋を楽しんで♡

秋の七草って知ってる?目で秋を楽しんで♡

一般的によく知られている、1月7日に食べる「春の七草」。お正月で疲れた胃腸を休め、一年の無病息災を願うためとして七草粥を食べる人も多いのではないでしょうか。実は、七草は春だけでなく秋にも存在するのです。今回は、あまり知られていない秋の七草についてご紹介していきます。

Pick up
続きを読む
公開日:

秋の七草って何?

airpebble/stock.adobe.com

万葉集に収められている山上憶良の歌が元となり広まったという秋の七草。

春の七草は実際に食べて身体を癒すのに対し、秋の七草は目で見て観賞するものなのです。ですので、秋の七草はちょうど秋分の時季に見頃を迎える花々を指します。

日本特有の四季を楽しむという文化から生まれたのが、秋の七草なのです。

秋の七草を覚えよう

HelloRF Zcool/Shutterstock.com

七草というのですから、もちろん秋の七草も春の七草同様、全部で7つの草花があります。

種類は、女郎花(おみなえし)、薄(すすき)、桔梗(ききょう)、撫子(なでしこ)、藤袴(ふじばかま)、葛(くず)、萩(はぎ)の7つです。 聞き慣れない草花もいくつかありますが、これらはすべて秋分の頃に見頃がピークに。

覚え方も簡単です。春の七草は語感を上手に組み合わせた「せりなずな、ごぎょうはこべら〜」という歌がありますが、秋の七草は頭文字を合わせて「おすきなふくは(お好きな服は)」というフレーズで覚えるのがおすすめです。

春の七草のように食すことはありませんが、古くは漢方として親しまれ、日本人の生活に根付いていたこの時季を代表する植物たちが秋の七草なのです。

それぞれどんな植物?

最後は、秋の七草と呼ばれるそれぞれの草花について、簡単にご紹介していきます。

①女郎花(おみなえし)

photocreate/stock.adobe.com

7月ごろから開花を始めるオミナエシ。

黄色い小さな花をたくさん咲かせる繊細で可愛らしい植物です。

「おみな」は「女性」を意味し、「えし」は古語で「圧」という意味。「女性を圧倒するほどの美しさ」という意味でこの名前になったと言われています。

②薄(すすき)

iguchiyasunori/stock.adobe.com

秋を彩る定番の植物の一つであるススキ。

十五夜(中秋の名月)などにもお供えされているように、今でも日本人に親しまれているイネ科の植物です。

十五夜では農作物のとなりにお供えすることで、悪霊から作物を守りつつ、翌年の豊作を願うという意味が込められているそうです。

③桔梗(ききょう)

nanigeni/stock.adobe.com

6月10日頃〜8月初旬頃までに花を咲かせるキキョウ。

秋の花にしては期間が夏のようですが、かつての日本の四季は7〜9月までを秋と考えていたため、8月に見頃を終える桔梗は秋の花として親しまれていたのです。

キキョウは、青みがかった紫、もしくは白色の花を咲かせます。その美しい花の様子からつけられた花言葉は「清楚、気品」。太い根は咳止めなどの漢方として使われていました。

④撫子(なでしこ)

ひよまん/stock.adobe.com

「大和撫子」というフレーズを耳にしたことはありますか。

日本女性の美しさを表すときに用いるこのワードは、日本の在来種であったナデシコをさして使われる言葉です。

ナデシコの花の特徴は、花弁の縁が切り込みを入れたように細かく別れていること。

この繊細な見た目から、「我が子を撫でるようにかわいい花」という意味を込めてナデシコと名付けられたとされています。

⑤藤袴(ふじばかま)

funkysoulman/stock.adobe.com

秋の七草の中でも、一番聞きなれない草花がこのフジバカマではないでしょうか。

キク科の一種であるフジバカマは、小さなピンク色の花をたくさんつけます。

開花時期は寒さが深まる9月下旬頃。

桜餅のような甘い芳醇な香りがするため、平安時代の女性はこのフジバカマの茎や葉を水につけ、髪を洗ったとされています。今でいう香水のような役割を果たしていたんですね。

⑥葛(くず)

tamayura39/stock.adobe.com

生命力が強く、大きく育つマメ科のクズは、奈良の国栖(くず)というところが産地とされているためこの名前がつけられました。

クズの根は解熱効果のある漢方(葛根)としても使われており、こちらも古くから日本人の生活に根付いていた植物の一つです。

⑦萩(はぎ)

F_studio/stock.adobe.com

「秋」に「くさかんむり」を合わせた、まさに秋の花としてふさわしいハギ。

マメ科で、濃いピンクのような、紫のような花をつけます。

秋の花とされていますが、実は6月頃から開花を始める(見頃は10月初旬まで)長期の花でもあります。 ちなみに、お彼岸に食べるおはぎは、この「ハギ」から名付けられたものなんです。

いかがでしたか? まだまだ馴染みのない秋の七草ですが、どれも秋を代表する美しい植物ばかり。秋の七草を日常生活の中で見つけて、日本の四季を楽しんでみてはいかがでしょうか。



presented by MyReco(https://myreco.me/

【関連記事】

・【ネイビー×ベージュ】で作る♡40代向けの大人カジュアルネイル

・季節の変わり目はリップケア優先。リップケアにおすすめリップ4選

・プチプラで叶う♡秋ネイルに映える深みカラーを使ったネイル特集