七草粥って地域で違う!?みんなの知ってる七草粥はどれ?
七草粥って地域で違う!?みんなの知ってる七草粥はどれ?

七草粥って地域で違う!?みんなの知ってる七草粥はどれ?

お正なると、スーパーにも七草粥を作るための七草がセットにしてパック売りされているのを見たことはありませんか?最近では、七草粥はなかなか食べられることが少なくなってきたようですね。良く耳にするのは、疲れが出始めた頃に、胃腸から回復をするために食べられるという理由ですね。しかし、七草粥を毎年食べているという人も、なぜこのような風習が残っているのかしっかりと知っている人は少ないのではないでしょうか?今回は、七草粥の歴史や由来だけではなく、地域によって作り方も違う七草粥についてご紹介したいと思います。

Pick up
続きを読む
公開日:

知ってた?七草粥の歴史と由来

moonrise/stock.adobe.com

江戸時代、幕府が「人日の日」を五節句として定めたために、1月7日に七草粥を食べる風習が民衆にも広がりました。

しかし江戸時代に幕府が定めたことだけが起源というわけではありません。

日本の昔からの「若菜摘み」という風習と、前漢時代の「人日」という節句、唐の時代の七種類の野菜の汁物を食べるという文化が交わったために1月7日に七草粥を食べるようになったといわれています。

五節句とは年に5回季節の節目として考えられている日で、1月7日の他にはなじみ深い3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕、9月9日の菊の節句などがそのなかにあります。

良く聞く七草がどんなものか知ってる?

MaMi/stock.adobe.com

「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ、これぞ七草」という言葉を、子供の頃に親や祖父母から教えてもらって何度も練習したことはありませんか?

しかし、言葉は知っていても七草粥を食べる機会がないとどんな野菜なのかわからないですよね。

すずなは蕪、すずしろは大根のことを指しています。

なずなはぺんぺん草とも呼ばれているため、子供の頃に音遊びをして遊んだ記憶がある人は少なくないのではないでしょうか?

子供の頃に遊んだ野草が、七草粥の中に入っているのはちょっぴり驚きですね。

地域によって違う!驚きの七草粥

ogustudio/stock.adobe.com

よく知られている七草粥は、先ほども紹介したせりやなずななどの七草を細かくみじん切りにしておかゆにした物ですよね。

しかし、七草粥に入れる材料は地域によって違う場合もあり、北海道や東北などの寒さが厳しい地方では大根やにんじん、油揚げなどを入れて炊き込むこともあるようです。

茨城や埼玉、千葉では青菜がアブラナや小松菜になっていることもあるようです。

北陸では小豆が使われたり、関西では味噌味の雑炊になったりと、地域によって七草粥のバリエーションも様々です。

今回は、七草粥について紹介していきました。

毎年七草粥を食べているという人でも、意外と知らないことがあったのではないでしょうか?

食材だけではなく、地域によって七草粥を食べる時期も違うことがあるようで、旧暦で七草粥を食べるという地域もあるようです。胃腸を休める意味だけではなく、無病息災や親の健康を願って食べる七草粥をぜひ作ってみてくださいね。



presented by MyReco(https://myreco.me/

【関連記事】

・2019年は人気スポットへGO!全国の人気初詣スポット5選

・「和」モードでおバージョンにチェンジ♡にぴったりの和柄ネイル10選

・お正「着物」を着ましょ♡着物にぴったりのヘアスタイル集